Instagram
YouTube
Note

人気楽曲「ザ・グレイテストショー」がISUMに再登録されました!ISUM申請可能です

マガジン

マガジン

2025/07/02 18:03

夏になり、一年で一番ウェディングの多いまであと数ヶ月となりましたね。
この時期になると、「ムービーを外注するか、手作りするか」で悩み始めるカップルが一気に増えてきます。

今日は、手作りしたい方に向けて、今じわじわと広まりつつある新常識、“外注ハイブリッド”という考え方 について解説していきます。


はじめに|ムービー制作、意外と“自作”でいけます

結婚式のプロフィールムービー。
手作りならではの温かみと、ふたりらしさを映し出せることから、「自分たちで作ってみようかな」と思う方も多いはず。

実際、最近はテンプレートや編集アプリの進化によって、初心者でも驚くほど簡単にプロフィールムービーが作れる時代になってきました。


ただ――

自作がしやすくなった=すべてが簡単になった、というわけではありません。


ずばり、自作しやすくなったのは「動画編集」の部分だけです。


⚠️ よくある後悔ポイント

📀 DVD・Blu-ray作成がうまくいかず式場で再生できない

🎬 完成した動画とBGMの長さ合わせでつまずく

📃 BGMの著作権申請(JASRAC/RIAJ)があまりに複雑で個人申請を断念

🎵 ISUM登録されてない曲で動画を作ってしまい途方にくれる

😭 複数ムービーを作ろうとして、手が回らなくなる


という“自作の落とし穴”で、後悔してしまうケースも少なくないのです。


そうーー

テンプレートやアプリの進化でムービー編集まではスイスイ進んでも、後々色々な事実が判明してつまずく人は非常に多いのです!


💡だからこそ、今選ばれている“外注ハイブリッド”という選択

いまムービーづくりで後悔しない人たちが、こぞって実践しているのがこの方法:

「基本は自作。でも苦手な部分だけ外注する」

これが、今の新常識ともいえるスタイルです。

「全部自分でやる」と決めると途中で苦しくなりがち。

でも、「ここは最初から外注しよう」と分担前提で考えておくことで、時間・仕上がり・コストすべてが最適化されるんです。


🧠 誤解されやすい「自作=簡単」への注意

テンプレがあるとはいえ、

💻 パソコンスキル

📚 著作権の知識

💿 編集・書き出しの環境

が揃っていないと、意外と苦戦します。


テンプレだけで完結しないのが結婚式ムービー作りの最大の難所です。


“外注ハイブリッド”という新常識とは?

🔄 外注ハイブリッド=「自作+外注」の合わせ技で突破

一部だけプロに任せることで、負担もリスクも大幅ダウン。


よくあるパターンはこちら👇


状況 ➡︎ 外注すべき部分


①ディスク作成ができない  ➡︎ DVD作成だけ外注
②動画とBGMが合わせられない  ➡︎ ①のDVD作成外注にBGM入れも依頼
③BGMを好きな曲にしたい ➡︎ ISUM申請だけISUM登録事業者に外注
④複数ムービーを作る ➡︎ 質を求められるオープニングムービーは外注
⑤仕事が忙しい/挙式日が近い ➡︎ 編集、ディスク化、ISUM申請を全て外注

補足:ISUM申請はISUMに加盟登録している業者しか申請できず、一般個人からの申請はできません。加盟業者を予めココナラやネット検索で探しておきましょう。JASRACとRIAJへは個人で申請ができますが、証明書発行までは2週間から1ヶ月程度かかります。


YES/NOでチェック!あなたはどこまで自作するべき?

質問にYESと答えられる方は「自作向き」、NOの方は「外注併用」がおすすめ。

Q:書き出しやディスク焼きが得意でDVDドライブも所有している
➡︎ NOの場合、ディスク化を外注

Q:Canva以外の動画編集アプリ(iMovie、CupCut等)を使ったことがある
➡︎ NOの場合、ディスク化と合わせて音入れを外注

Q:ISUM申請が必要な曲は使わず、フリーBGMでムービーを手作りする
➡︎ NOの場合、ISUM申請を外注

Q:式まで1.5ヶ月以上ある
➡︎ NOの場合、式場へのDVD提出日をすぐに確認して、提出期限が迫っている場合は自作を諦める方が無難

Q:写真のスキャン、サイズ調整、加工作業が好き
➡︎ NOの場合、編集から外注する方が無難

Q:Canvaで細かいアニメーション調整やデザイン、配置調整を繰り返す作業が好きで何時間でもできる
➡︎ NOの場合、複数のムービーを手作りするのは諦めたほうが無難


自作×外注のハイブリッド成功術【スケジュール&役割分担】

🗓 スケジュールの目安(式の2ヶ月前スタート)

📍2ヶ月前:テンプレ選び/写真・コメント準備
📍1.5ヶ月前:編集スタート

〜〜〜〜ここまでが自作想定〜〜〜〜

📍1ヶ月前:動画完成 ➡︎ 不安な部分だけ外注依頼(主にディスク作成やISUM申請)
📍2週間前:ディスク完成 ➡︎ 式場へ提出


まとめ|「全部やる」より「上手に頼る」が今の常識

テンプレートのおかげで、プロフィールムービーの自作は誰でも可能な時代になりました。
でも、全部自分でやる必要はありません。



最初から「ここだけは外注」と決めておく
ことで、

編集だけに集中できて、手間も少なくなります。

そして何より、不慣れな作業を回避できる安心感を得られるのが最大のメリット。


「自作だからこそ、うまくプロにも頼る」
これが、いまのプレ花嫁・プレ花婿たちの新しい賢い選択なんです。


❓よくある質問(FAQ)

Q1. テンプレートって初心者でも使えますか?

はい!写真とコメントを入れ替えるだけのものも多く、編集マニュアルも付いているものがほとんどです。


Q2. テンプレートはどこで買えますか?

ミンネやクリーマ等が人気です。


Q3. 外注ハイブリッドって、どこに頼めばいいですか?

DVD作成やISUM申請代行はココナラやミンネ等で探せます。
また、ネット検索するとウェディング専門業者も多数ヒットしてきます。
業者選びに迷う時はChatGPTに聞いてみるのもおすすめです。


Q4. 自作→一部だけ外注、って途中からでもOK?

もちろん可能です。完成データを渡してディスク作成だけ依頼、という流れも一般的になってきています。


Q5. BGMの著作権が心配です…

外注業者はISUM登録情報にも詳しく、申請にも慣れているので、プロに任せるのが一番確実です。


Q6. DVDに焼くには何が必要ですか?

パソコン、書き込みソフト、DVD-R、ディスクドライブが必要になります。

なお、カメラ店などのDVDダビングサービスでもディスク化は可能ですが、元々はホームビデオや長尺映像の保存用に設計されているため、画質設定が低めになっていることがあります。
そのため、プロフィールムービー等のデザイン性に富んだムービーには不向きな場合もあるので注意しましょう。


Q7. オープニング・エンディングも作る予定です…

すべてを自作するのは大変なので、プロフィールは自作・オープニングは外注、と分けるのがおすすめです。


Q8. 式場への提出はどう準備すればいいですか?

提出形式(DVD?Blu-ray?MP4?)を事前に確認してから提出しましょう。
ディスク提出の場合、オーサリング、リピート設定なし、前後に黒入れなど、専門技術が必要になりますがこういった点もウェディング専門の業者は熟知していますので、ディスク化は外注する方が確実です。


🔍外注先探しでこまったときは

「どこに外注すればいいか迷っている」「ISUM申請だけお願いしたい」

こんな時は、当店のISUM申請代行やディスク化サービスもぜひご覧ください!


  


あなたらしいムービーづくりを、私たちが全力でサポートします🌿